会計とは会社の財務状況を第三者に伝えることを目的に数字へ落とすことです。

MENU

会計の基礎知識

会計は表面的には簡単でも、突き詰めていくと奥が深いです。
会社経営では、多少の会計知識やスキルを持っていたとしてもプロの税理士や会計士に任せることが一般的です。

 

しかし、決算書類の作成は全て任せたとしても経営者はキャッシュフローや売上と利益の動向や傾向などを最低限把握しておくべきです。

 

会計ソフトを導入している会社であれば、帳簿を付けるだけで自動計算されるグラフや損益、貸借のレポートを見て、内容を考えてみてください。
何か見えてくることがあると思います。

 

 

そもそも会計とは

会計は会社の資産や出て行くお金と入ってくるお金を帳簿にまとめて、売上や損益、資産などを明確にするものです。
もっと簡単にまとめると、会社の財務状況を第三者に伝えることを目的に数字へ落とすことです。

 

会計を伝える第三者は主に税務署になります。
決算書を提出し、その内容に基づいて法人税や従業員の税金が計算されます。

 

つづいて会計がよく登場するのは銀行などの金融機関から融資を受ける際です。
決算書類の提出のほか、キャッシュフロー計算書や今後の収益予測など銀行から税務署には求められない書類を提出することもあります。

 

つまり、会計の基本概念は第三者に会社の財務を証明することですが、証明するべき相手に応じて必要な会計書類は変わってきます。

 

 

会計が分かるようになると売上が上がる

会計の基礎は年間を通じた損益がいくらか見ることです。
利益が出ていれば黒字、損失が出ていれば赤字になります。
会計ソフトを使えば自動的に月次の損益レポートも出てきますし、経営者であれば損益は最も気になる項目でしょう。

 

黒字のイメージ画像

利益が出ている場合は税金対策で設備投資をして、一過性な出費の理由のない黒字決算を目指していた中で赤字になった場合は経営を立て直す必要性を強く感じるでしょう。
ここまでは、ほぼ全ての会社経営者が実践している基本的なことです。

 

さらに細かく決算書類やキャッシュフロー計算書の中身を見れるようになると、単純にいくら黒字という結果だけではなくて、そこに辿りつくまでのプロセスが見えてきます。

 

たとえば過去最高益を出せたけど、ここの経費がかかりすぎなのでもっと経費カットすれば利益を増やせることが分かったり、会社の弱点を認識して対策を取ることができます。

 

会社によって仕入れや売掛サイクル、人件費など状況が違ってくるので理想的な会計も会社ごとで違います。
税理士と相談して経営方針のアドバイスをもらい、定期的に経営者自身も決算書や月次レポート、キャッシュフロー計算書などを見て、自分の会社の特性や過去の会計との相違点を見て良し悪しを判断するとよいでしょう。
信頼出来る経理担当者がいる場合は、経営者と経理の責任者がしっかり情報交換を行い、経理担当に無理難題を押し付けず、経営者もしっかり話を聞いて会計について考えるようにしましょう。

 

→ 会社経営の基礎知識についてはこちら