会計ソフトは便利なだけでなく、会社経営の改善にも役立てることができます。

MENU

会計ソフトでできること

「会計ソフト」とは、日々の帳簿を記録し、必要に応じた書類を作成する機能を持った専門ソフトのことです。
複雑な帳簿をとりまとめるために活躍し、日々の経理業務における負担を軽くしてくれます。

 

会計ソフトが対応している経理業務は、帳簿付けから決算書類の作成まで様々です。
もし業務の効率化を求めて会計ソフトを導入する場合は「自社が求める機能」が備わっているか確認した上で「メリット」と「デメリット」を理解し「会社の規模に合った」機能を備えているソフトを選びましょう。

 

会計ソフトでできること

会計ソフトでできることイメージ

①(領収書や明細の)自動入力による帳簿入力
②強固なセキュリティによる帳簿の保護
③他システム(労務ソフトなど)との連携
④経営分析
⑤決算報告書の作成
(※その他にも多数の機能を備えています。)

 

会計ソフトを使うメリット

経理の負担が削減できる

会計ソフトを使えば、帳簿の入力も修正も容易になるため、経理部門の負担を軽減できます。
高性能なソフトを使えばスキャンした紙の書類をそのままデータに変換して帳簿に入力してくれるため、人による入力の手間さえ発生しません。
経理業務に余計な負担をかけたくない場合には、会計ソフトの導入がオススメされます。

 

簿記の知識に自信がなくてもOK

仕訳業務には簿記の知識が不可欠ですが、会計ソフトがあれば簿記の知識に自信がなくても実践的な経理業務が行えます。
特に初心者が最も躓きやすい「勘定科目」に関しての入力サポートが手厚いので、雇った社員に実戦経験を積ませながら成長して欲しいという会社には、会計ソフトの導入がオススメです。

 

先行投資しやすくなる

会計ソフトを使えば日々の帳簿入力のデータを分析して、資金繰り表やキャッシュフロー表を作成できるため、経営の可視化させることが可能です。
経営が可視化されれば次はどのように投資すればよいのか判断するのにも役立つため、先行投資を適切に行えるという観点でも会計ソフトが役に立ちます。

 

会計ソフトを使うデメリット

操作を覚える必要がある

アナログの帳簿から会計ソフトに移行する際に「操作を覚える手間」が壁として感じられています。
慣れれば日々の業務は会計ソフトの方が早いですが、切り替えの時期はアナログ以上に記帳に時間がかかるため、導入に踏み切れない経営者は多いのです。

 

ソフトの連携が難しい

会計ソフトは人事ソフトなどの、他ソフトと連携させるケースが多いです。
しかし製品によって対応する他ソフトの種類は異なり、場合によっては新しいソフトを買い足す損失が発生します。
あらかじめ業務の先行きを立てておき、計画的に導入を進める必要があるのです。

 

費用がかかる

会計ソフトの導入には費用がかかります。
インストール型で「4~19万円」、クラウド型の年間契約で「12,900円~49,000円」程度必要です。
インストール型でもアップデートがあればその都度料金がかかる場合もあるので、どのような形式で購入しても安い買い物とはいえません。

 

経営を躍進させるために

会計ソフトは操作を覚える必要があり、費用もかかりますが、経営の風通しを良くするために高い効果を発揮します。
会社を着実に前に進めたい経営者にとっては、検討の価値がある設備投資なのではないでしょうか。